(ry

子供の理論

はじめに消費者ありきでも無ければ、無理な仕様を無知なまま言ってくる連中に強制的に従わされるメーカーでも無く、
文化ありきと言ってくれる人達の主張.


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/25/news018.html


私的録音録画補償金が補償金管理団体と権利者"団体"の懐に入るのはよく分かったが、
どのようにクリエイターに分配されているのか消費者は知る由がない.メーカーも知らない.
当のクリエイター達が公表したという話も聞かない.
補償金がユーザーの為というなら、その詳細を一度公開してみれば良いのではないか.
過去にユーザーが返還請求した時は、メディア4枚で8円だったっけ.


相手を「北の国民」に例えて話す時点で目眩がする.相手の見下し方がよく分かる.
公開質問状を送ったから反応しろ、というのは、
○カ国協議の外で、しびれを切らせて勝手に何か始めたり主張しはじめる某国と例えても良さげ.
そしてユーザーも消費者団体は無視される.当事者は俺様.


上記記事に添付されているスライドは興味深い.
創造サイクルにフリーライドしているのはメーカーだけなのか.
補償金は直接クリエーターに届くのか.
権利者団体はクリエーターなのか.


ところで、北京オリンピックが開催されるとして、
北京オリンピックの放送を録画した場合、補償金はどこに行くのでしょう.
誰がクリエーターで、誰の懐に補償金が入るのが適当か.
今の補償金制度だと、著作物が何であろうと、全ての補償金管理団体に入ることになっているわけですが.